つみたてNISAにPXHが来てた!!
およそ半年ぶりの更新・・・皆様ご無沙汰でした(^_^;)。
本業の仕事が忙しいことに加えて、既に資産運用の基本方針が決まっていて、相場も言及するほどのことも無かったので、ずっと放置してたのよねw
しかし今回、到底無視できない得ない大ネタが飛び込んできたので、久々の更新と相成り申した。
ご存知のように今月、つみたてNISAの対象となる投信が金融庁から公表されている。その中に大和グループの「iFree 新興国株式インデックス」という奴が入っているのだが、これが何と!新興国のファンダメンタルインデックスに連動する投信だと書いているではないか!!!
・iFree 新興国株式インデックス
・本家PXH
当ブログでは、副題にもあるようにPXH(RAFIエマージングETF)が日本で買えるようになることを切望していた訳だが、ワタクシが知らない間に導入されていたのね・・・何はともあれ、遂に
PXHキタ━━(゚∀゚)━━!!!
な訳です。しかもこのiFree新興国株式インデックス、信託報酬が0.37%と、本家であるPXH(0.49%)より安いと来ている!解約コスト(信託財産留保額)もなし!マジっすか?
詳細を読み込まないと、何か罠がありそうな気もするが・・・もし何も裏がなければ、現状ではNISAで無税運用という、最も投資家に有利な形で、新興国のファンダインデを利用できるようだ。最高やないか!!
唯一判明している問題?は、新興国のファンダメンタルインデックスがどうも機能していない疑いがあること。過去のデータからは、新興国のような非効率なマーケットほどファンダインデの超過リターンは大きくなるはずだ(RAFIエマージング(新興国)指数の利回りデータ)。しかし直近5年のPXHの利回りは、単純な時価総額加重平均であるMSCIエマージング指数を1%以上下回っているのよ(^_^;)。
理由は何だかよく分からん・・・5年程度では確率の偏りなだけかも知れんが、米ヤフーファイナンスのデータを見るとリーマンショックAIGショック以降はずっと劣勢だし・・・。PXHのポートフォリオの多くを占めている中国で、人民元の切り下げがあったことなども影響しているのかも?

いずれにせよ、もう少し詳細をリサーチしてみないことには分からない。分からないが、少なくとも通常の新興国投信を大幅に下回り続ける事は、確率としてもありえないと思われる。ワタクシの使うSBI証券でもこの投信を買えるようだから、つみたてNISAの最有力な投資先だと言えるだろう。
何か分かったことがあれば、このBlogに記していくとする(゚Д゚)。
本業の仕事が忙しいことに加えて、既に資産運用の基本方針が決まっていて、相場も言及するほどのことも無かったので、ずっと放置してたのよねw
しかし今回、到底無視できない得ない大ネタが飛び込んできたので、久々の更新と相成り申した。
ご存知のように今月、つみたてNISAの対象となる投信が金融庁から公表されている。その中に大和グループの「iFree 新興国株式インデックス」という奴が入っているのだが、これが何と!新興国のファンダメンタルインデックスに連動する投信だと書いているではないか!!!
・iFree 新興国株式インデックス
・本家PXH
当ブログでは、副題にもあるようにPXH(RAFIエマージングETF)が日本で買えるようになることを切望していた訳だが、ワタクシが知らない間に導入されていたのね・・・何はともあれ、遂に
PXHキタ━━(゚∀゚)━━!!!
な訳です。しかもこのiFree新興国株式インデックス、信託報酬が0.37%と、本家であるPXH(0.49%)より安いと来ている!解約コスト(信託財産留保額)もなし!マジっすか?
詳細を読み込まないと、何か罠がありそうな気もするが・・・もし何も裏がなければ、現状ではNISAで無税運用という、最も投資家に有利な形で、新興国のファンダインデを利用できるようだ。最高やないか!!
唯一判明している問題?は、新興国のファンダメンタルインデックスがどうも機能していない疑いがあること。過去のデータからは、新興国のような非効率なマーケットほどファンダインデの超過リターンは大きくなるはずだ(RAFIエマージング(新興国)指数の利回りデータ)。しかし直近5年のPXHの利回りは、単純な時価総額加重平均であるMSCIエマージング指数を1%以上下回っているのよ(^_^;)。
理由は何だかよく分からん・・・5年程度では確率の偏りなだけかも知れんが、米ヤフーファイナンスのデータを見ると

いずれにせよ、もう少し詳細をリサーチしてみないことには分からない。分からないが、少なくとも通常の新興国投信を大幅に下回り続ける事は、確率としてもありえないと思われる。ワタクシの使うSBI証券でもこの投信を買えるようだから、つみたてNISAの最有力な投資先だと言えるだろう。
何か分かったことがあれば、このBlogに記していくとする(゚Д゚)。
スポンサーサイト
テーマ : 資産運用について